こんにちは、えりすけです。
友人が「板にまるい穴をあけたい」というのでお手伝いしてきました。

(この記事ではアフィリエイト広告を利用しています)
目次
板に穴をあける道具
カインズの工作室を借りる
板が動かないようにしっかり固定
板に穴があいた!
まとめ
板に穴をあける道具
板に穴をあける道具ならホールソーだよね!
という事で我が家のホールソーとインパクトドライバを出してきて、家で作業をはじめたのですが・・・
なんか我が家のホールソー切れ味悪くなっていてキレイにいかない。
以前、巣箱をたくさん作った時があり、その時はサクサクと穴あけられたのになぁ~と思いながら近所のホームセンター・カインズに新しいホールソーを買いに行くことにしました。

カインズの工作室で穴をあける
せっかくカインズに行くなら、工作室を借りてそこで穴あけてきちゃおう!という事になり、穴をあけたい板を持っていきましたよ。
工作室はすぐに借りられました。
ホールソーだけはカインズで購入しましたが、他に必要な道具は全部貸してくれるのでありがたい!!

作業台に傷をつけないように、そしてこうすることでキレイに穴があくので当て板を下に置いてます。
板が動かないようにしっかり固定
穴をあけたい板が動かないようにクランプで固定しようと思ったのですが、何しろこの板とっても小さい!おさえる場所がない!!
どうやって押さえたらよいの???
と考えていると、工作室のスタッフさんが良いこと教えてくれました。
穴を開けたい板の両脇にも板を置いて、その両脇の板をクランプで固定しておけばOKと!
(クランプも工作室で貸してくれます)

そうすれば真ん中に置いた板は動かないので、安心して穴をあけることができるというワケですね!
ホームセンターの工作室ってDIYに詳しいスタッフさんが揃っているので本当に助かります。
板に穴があいた!

ホールソーを使うにあたって、大事なこともスタッフさんから教わりましたよ。
ホールソーを材料に対して常に垂直に保つ、って事が重要みたい。
傾いてしまうときれいな丸にならなかったりするとの事でした。

そうそう!
切り抜いた材料がホールソーの内部に残ってしまうので、これはキリで押し出して取り除きました。
ホールソーを初めて使ったという友人は、最初のうちはおっかなビックリ作業していましたが・・・。

工作室のスタッフさんが丁寧に使い方を教えてくれたおかげでどんどん上手に、そしてスピードも上がってきてアッという間に終了!
無事に、持ってきた全ての板に穴をあけることが出来ました。

まとめ
板に穴をあけたい時は、
ホールソー
ドライバー
クランプ
があると良いですね!
ホームセンターの工作室ならドライバーやクランプは貸してもらえるし(もちろん鉛筆やメジャーも)音も気にしなくてよい、わからない事は教えてもらえるのでおすすめです。
↓ くり抜き加工をしてくれるショップを利用するのもアリですね!
関連記事