こんにちは、えりすけです。

100円ショップに行くといろいろなサイズが揃っている木製フレームが私は大好き!
まず、あの四角いカタチが好きだし(四角LOVE)いろいろな使い方ができて便利ですからね。
今回は、100均木製フレームで何ができるのか?100均木製フレームの楽しい使い方をお届けしたいと思います。
(この記事ではアフィリエイト広告を利用しています)
目次
100均フレームで折り紙作品を飾る
100均フレームで小屋を作る
まとめ
100均フレームで折り紙作品を飾る
まず一つ目の使い方、それは「折り紙作品を飾る」です。
せっかく折り紙でいろいろなモノを作っても、しまい込んでしまってはもったいないですよね。
自分の作った折り紙作品、飾って楽しみたいじゃないですか(*`艸´)
ということで私は気に入った折り紙作品は100均の木製フレームに入れて部屋にかざっていますヨ。

100円ショップで木製フレームを買うと透明の板がついていますよね。
その他にもう一枚、同じサイズの透明の板を用意して、2枚重ねます。
その間に折り紙作品を挟んでフレームに戻すだけ。
自分で用意する透明板はアクリル板でも良いのですが、私の場合はアクリル板より安い塩ビ板を使っています。
塩ビ板をカットするのは専用のカッターが必要です。
塩ビ板やアクリル板を自分で切るのはちょっと面倒という方は、ピッタリサイズにカットしてから送ってくれるショップを選ぶのも良いと思います。

折り紙で作ったお花を透明板で挟んでフレームに入れたところ。
葉っぱは上から貼っちゃった(*`艸´)

フレームの裏側にもともとついているトンボ(裏板を押さえるための黒いやつ)にヒモをひっかければ

好きな場所にぶら下げて飾ることができますヨ。

シンプルな折り紙のハートも、いくつか折って並べて飾ると可愛いのです。
向こう側が透けて見えるところも奥行が出てお気に入り。
100均フレームで小屋を作る
100均フレームの使い方、二つ目は小屋!

A4サイズの木製フレーム50個使えば、大人3人が入れる小屋が作れます。
100円のフレームx50個、わずか5,000円でできちゃう小屋なのです(*`艸´)
これは釘も使わないし、手軽に小屋作りが楽しめちゃうのでホントにおすすめ!
詳しくはこちらを見てね ↓
まとめ
100円ショップで買える木製フレームのたのしい使い方をお届けしました。
フレームが1個あれば折り紙作品を部屋に飾れますし、フレームが50個あったら小屋だって作れちゃいます。
まだまだ大きな可能性を秘めた100円の木製フレーム。
アナタはどう使いますか~♪
100円ショップ関連記事
●100円のリメイクシート貼ってみた