こんにちは、えりすけです。

巾木取り付け・入隅

DIYで床と壁を作った後、隙間を隠す為もあり「巾木」をつけました。

用意したのはカワイイ白い巾木!

ホームセンターで買ってきましたヨ。

(この記事ではアフィリエイト広告を利用しています)

目次

巾木の取り付け
 隠し釘はどこに打つ?
入隅に使う巾木は斜めカット
まとめ

巾木の取り付け

さて、巾木の取り付け方。

まずはスライド丸ノコでカットした巾木の裏に、木工用ボンドをニュルニュルと塗ります。

この時ボンドはあまりたっぷりつけなくても良いみたい・・・。

最初、加減がわからずいっぱい塗りたくってしまったら壁に付けた時にはみ出して汚くなってしまいました。

はみ出ないくらいにね!

巾木取り付け・入隅

そのあとは、45cmくらいの間隔で隠し釘を打っていきます。

隠し釘はどこに打つ?

巾木取り付け・入隅

隠し釘はどこに打とうかな?と考えて、アラちょうど良いところに凹みがあるじゃない?と今更ながら気が付きました。

巾木取り付け・入隅

ちょうど良いからここに隠し釘を打っていこうと作業していきましたよ。

あとから調べてみると、このやり方であってたみたい(*`艸´)

巾木取り付け・入隅

でも、隠し釘の頭を飛ばすのがなかなかうまく出来ません

(凹んでいるからうまくトンカチで叩けない)

巾木取り付け・入隅

細い角材を隠し釘の頭に当たるように添えてから、角材をトンカチで叩くことでピョーンと隠し釘の頭をとばすことができました。

入隅に使う巾木は斜めカット

入隅はこんな感じ ↓

巾木取り付け・入隅

斜め45度にカットした巾木と

巾木取り付け・入隅

もひとつ斜め45度にカットした巾木を合わせて

巾木取り付け・入隅

ピタッとくっつけてみましたよ。

斜めカットはスライド丸ノコを使いました。

45度の目盛りに合わせてカットするだけなので簡単です。

・・・がしかし!

部屋の角ってそんなに正確に90度になってるわけでもないみたいです。

大工さんはそこのところを見極めて微妙な角度に合わせてカットしているけれど、私なんかは素人なのでまぁ、スライド丸ノコ任せでカットした45度どうしを合わせてくっつけるだけでOKとしました。

見た目がそんなに変でないならいいかな~と。

失敗しても、部屋の角に何か(タンスとか?)置いてしまえば巾木の入隅なんて見えなくなっちゃうからたいして気になりません(*`艸´)

まとめ

自分でやってみた巾木の取付。

私はノコギリで切ったり釘を打ったりする作業が大好きなので、おもしろかったです!

そんなに難しいこともなかったですしね(^O^)/

今回、私が使った巾木はこちら 

この白がとてもきれいで可愛いです ↓


もっと簡単にやりたいわ~という方は、貼るだけでOKの巾木はいかがでしょう?