こんにちは、えりすけです。
突然ですが・・・プラダンってとても便利ですよね!

プラダン、ダンプラ、呼び名はいろいろだけどとにかくプラスチックの段ボールという事ですが・・・コレいったい何に使うのだ?と思っている方もいらっしゃるかもしれません。
今回は、便利なプラダンの使い方3つ(我が家の場合)をまとめてみました。
・プラダンのカット方法
・プラダンの組立て方
も合わせてお届けしますのでぜひ見て行って下さいね。
(この記事ではアフィリエイト広告を利用しています)
目次
プラダンどこで買う?
プラダンのカット方法
大きいプラダンの運び方?
プラダン何に使う?
①プラダンで収納ケースを作った
②プラダンで収納棚の引き戸を作った
③寒さ対策でプラダンを使った
まとめ
プラダンどこで買う?
まずは皆さま、プラダンをどこで買っていますか?

私はホームセンターで買っています。
小さいプラダンは100円ショップにもあるけれど、やっぱり大きなのが使いやすいですからね。
いつも1,800x900mmの大きなものを買っています。
売り場からレジまで持っていくのが一苦労なのですが・・・大きなプラダンを抱えて歩きづらいし、前が見えない(;’∀’)
他のお客さんに迷惑にならないようによちよち歩きで行くしかないのです。
ある時、ホームセンターカインズでこんな事がありました。
私が大きなプラダンを抱えてレジに向かっていると知らないおじさんが「すいません、すいませーん!」と明らかに私を呼んでいるのです。
その時の私、緑色の上着を着ていたので「どうせまたカインズのスタッフさんと間違われているんだろう」と、おじさんの声が聞こえないフリをしてよちよち進んでいました。
聞こえないフリをしているのにおじさん諦めず、ずっとついてくる(;´Д`)
大きな声で「すいません、すいませーん!!!」
カインズに来るときは緑色の上着を着てくるのをやめよう、、、とココロに誓っていると今度は私の肩をトントン叩いてくるおじさん。。。
仕方なく立ち止まっておじさんのほうを見るとニコッと笑って「そのプラダン、どこにありました?」と聞いてくるではありませんか。
なんだー!おじさんもプラダン欲しかっただけなのね(*`艸´)
「あ、あそこの一番はじっこにいっぱいありましたよー」と言うと嬉しそうにすっとんでいきました、アハハ。
レジで支払いを済ませたら工作室に行って半分にカットすれば持ち運びしやすいです。
私はいつもそのパターンでカットした後、車に載せて帰ります。
プラダンのカット方法
プラダンのカット方法はいたって簡単。
カッターナイフで切れば良いのです。
ホームセンターの工作室で「プラダン切って持って帰りたいのでカッター貸して下さい」と言うとカッターナイフの他、マジックやメジャーや定規代わりの細長い板などいろいろ貸してもらえるので便利ですよ。
大きいプラダンの運びかた?
以前イベントでプラダン使う時、電車でプラダンを運ばなくてはならず・・・
どうやって持っていこうか考えた末「持ちてをつければ良いのでは?」と思いました。

こんな感じで持ちてをつけて、自分では「ナイスなアイデア思いついちゃったなぁ」なんてニヤニヤしていました。
そう、家を出るまでは・・・(*`艸´)
家を一歩でたらその日はものすごい強風で、プラダンが風にあおられて一瞬で持ちてが外れてしまったのです。

ちょっと作りが適当すぎたかもしれません、ガムテープで作った持ちてを養生テープでつけただけでした。
今度プラダンを電車で運ばなくてはならない時は、もうちょっと良い方法を考えようと思います。
プラダン何に使う?
さて本題です。
前置きが長くなりましてスミマセン。。
我が家ではプラダンをいったい何に使っているのか?
3つの使い方を紹介しますね。
我が家で使うプラダンは、ほとんどが半透明のタイプです。
①プラダンで収納ケースを作った

半透明のプラダンを箱に組み立てて収納ケースを作ってみたのがこちら。
プラダンを箱型にする際、「さてどうやって組み立てようか?」と考えました。
なんとなく100円ショップをプラプラしていて「これ使えそう」と買ってきたのが打ち具不要の樹脂ホックです。

この樹脂ホックはすごく便利でした、プラダンとの相性も抜群だし簡単だし。
イケアの洋服ダンスの中にピッタリ収まるサイズで収納ケースを作ったのでとても使い勝手が良いです。
プラダン収納ケース、詳しい作り方はこちら ↓
②プラダンで収納棚の引き戸を作った

キッチンの収納棚にピッタリの引き戸もプラダンで作りました。
レールの上をスイ〜スイ~と軽やかに滑ってくれるので「プラダンで作って正解だったわ!」と自画自賛(*`艸´)
詳しいことはこちらの記事を見て下さいね ↓
③寒さ対策でプラダンを使った
寒さ対策でもプラダン大活躍です。

23の数字シールが貼ってあるドア、このドアは部屋から外のデッキへと通じるドアなのですが冬になるとここから冷たい隙間風が・・・。
外からの冷たい風を部屋の中へ入れない為に、我が家では冬になるとここにプラダンを貼り付けます。
貼り付けるのに使うのは養生テープ!
プラダンと同じく半透明の養生テープで春になるまでこのままです。
暖かくなってきて養生テープをはがす時、剥がし痕も残らないし(さすが養生テープ!)プラダンを使ったこの寒さ対策、わりと気に入っておりますよ。
すきま風対策には専用のボードなどもありますが、我が家はプラダンで充分です。
まとめ
プラダンの使いかた、3つまとめてお届けしました。
プラダンはカッターナイフで簡単に切る事ができますし、組み立ては100円ショップの樹脂ホックなどを使えば簡単に好きなカタチにすることができます。
そして使い方・・・今回ご紹介した他にも、写真撮影の時も半透明のプラダン良く使いますヨ。
私はこうしてブログを書くのでよく写真撮影するのですが、光が強すぎる時などプラダンを光と被写体の間において調整したりしています。
こうすることによって直射日光のような強い光もやわらかくなるのです。
いろいろな使い方ができるプラダンおすすめです(^O^)/