こんにちは、えりすけです。

NHKドラマ「しあわせは食べて寝て待て」の評判が良い、というニュースを見ました。

団地を舞台にしたドラマらしい。

火曜日にやってるらしい。

ちょっとみてみようか、と思った時にはもう第二話まで終わっていました(;´Д`)

(この記事ではアフィリエイト広告を利用しています)

目次

NHKプラスで第二話をみる
ダーニングを電球で
モノを修理しながら使うということ

しあわせは食べて寝て待て・再放送

NHKプラスで第二話をみる

NHKプラスで第二話が間に合ったのでこの間みてみたのです。

加賀まりこの白髪スタイルがとっても可愛いし、団地の部屋のインテリアも素敵。

だけど第一話をみていないからよくわからないところもあり、この後ずっと見続けようか?どうしようか?と思いながらみていると・・・

最後に桜井ユキ演じる主人公さとこが、靴下のほころびをダーニングで繕っているシーンがありました。

ダーニングを電球で

しあわせは食べて寝て待て・ダーニング

ダーニングマッシュルーム代わりの電球でチクチクしている姿にやられました。

この後も、見続けよう!と思いましたよ。

私も以前ダーニングを教わってやってみたことがあるのです。

ダーニングマッシュルームが無いので自分で作ってみようとチャレンジしたのは良いのですが、出来上がったのはマッシュルームではなく「かまぼこ」みたいな形。

本物はこういうの ↓


ダーニングカマボコで、夫のトレーナーの背中にあいた穴を塞いでみました。

しあわせは食べて寝て待て・ダーニング

いやぁ、これだけで大変でした。。。

私がダーニングでお直ししたトレーナーは、家で夫が着ています。

背中のダーニングを見る度「アレ、私が直したのよ♪」と何だか誇らしくなりますが、やはりダーニングのような細かい作業はホント大変。


モノを修理しながら使うということ

あんなに大変なことをやっている「しあわせは食べて寝て待て」の主人公さとこのことが、あの一瞬で好きになってしまったなぁ~。

ものをすぐに捨てるのではなく直して使うって、いいよね。

それも、ただ繕うのではなく自分の好きな色で、デザインで、付加価値を加える。

これってまさしくアップサイクル

穴の開く前より格段に可愛くなった靴下、もうちょっと見ていたかったなと思いましたよ。

さて、私が最近修理したものは・・・お風呂のフタ(*`艸´)

しあわせは食べて寝て待て・再放送

そして「しあわせは食べて寝て待て」の第一話と第二話を今度の週末一挙方法するらしいです、やった!これで第一話がみられるわ(^O^)


アップサイクル関連記事
デンデンを再利用してみた

段ボールと紙管で棚作った