こんにちは、えりすけです。

毎日の洗濯物、部屋干しする際どこに干していますか?

我が家の場合、DIYで2階の吹き抜け部分に室内用物干しを作ったらすごく便利になりました。

作ったと言っても、直径3センチの丸棒を取り付けただけですが(*`艸´)
お金もかけず簡単に作ったわりには洗濯物も良く乾くし、使い勝手も良い!

いいところにいいもの作っちゃったなァ~とニマニマしています。

ということで、室内物干しの作り方を紹介しますネ。

室内物干しDIY

(この記事ではアフィリエイト広告を利用しています。)

室内物干しの作り方

用意するもの

室内物干しDIY

①U型ソケット 2ケ

室内物干しDIY

②直径3センチの木製丸棒

これだけです。

あっ、この他に

ソケットを固定する為のビスが4本必要になりますネ。

作業工程

室内物干しDIY

U型ソケットをビスで壁に固定します。

室内物干しDIY

U型ソケットがこのようにつきました!

反対側の壁にも同じようにU型ソケットをつけて下さいね。

室内物干しDIY

今固定したふたつのU型ソケットに、丸棒をはめこんだら完成です!

室内物干しDIY

まとめ

物干しに利用したこの丸棒、直径3センチあるのでとてもしっかりしています。

この場所にズララララーッとめいっぱい洗濯物干してもびくともしません。

そしてすぐそこのドアを開けると向こう側がベランダ。

普段はここで洗濯物を物干ハンガーにかけた後、それを持ってベランダに出て外の物干竿にヒョイとかければ良いのでとってもラクなのです。

外に干せない時でも、この場所に干しておけば結構早く乾いてしまいます。

丸棒とソケット、それからビスが固定できそうな壁があればどこでも簡単に取付できるのでこの方法、かなりおすすめですヨ。

かかった費用は2千円弱!




我が家では他にも、収納できる洗濯ロープも併用しています。
使う時だけシュルっと出せるので便利なのです ↓


著者
管理人えりすけ

管理人えりすけ

2 Comments

  1. アバター

    こんにちは
    すごくスッキリしてて我が家も取り入れたいアイディアなのですが、3cmの丸棒の対荷重はどれくらいですか?
    我が家の吹き抜けの幅が3mのため気になりまして…

    たき ゆうこ
    1. 管理人えりすけ

      こんにちは(^O^)/
      コメントありがとうございます。
      耐荷重は、、、ゴメンナサイよくわかりません<(_ _)>
      我が家の吹き抜けの幅は2mもないのでここに洗濯物などめいっぱい並べても大丈夫なのですが
      巾3mのところにつけるとなるとおっしゃるようにちょっと気になりますね。
      真ん中あたりでもう一箇所くらい固定できるといいのかしら・・・
      そして3mの長さの丸棒を探すのもタイヘンかもしれないと思ったり・・・
      お役にたてず申し訳ありません

      管理人えりすけ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です