こんにちは、えりすけです。

自分の部屋に白い巾木を貼っている時、この巾木材カワイイから窓のケーシングにも使ってみようかな?と思い付いたのです(*`艸´)
巾木と窓枠おそろいにしたらたぶん可愛くなるぞ、と。
(この記事ではアフィリエイト広告を利用しています)
目次
窓のケーシングと巾木を合わせる
斜めカットはスライド丸ノコで
隠し釘で仕上げ
窓のケーシングと巾木を合わせる

巾木を貼ったあと、同じものを使って窓のケーシングをつけたら、こうなりました ↓

ジャーン!
ケーシングをつけたことで、ただ壁に四角い穴をあけただけだったところがちょっと窓っぽくなったかな。
斜めカットはスライド丸ノコで
四角い窓にピッタリ合うように、斜めカットした巾木材を4本組み合わせてくっつける。
私、この作業がたまらなく好きなのです。
ピタッときれいな四角ができるとシアワセ感じてしまいます。
スライド丸ノコで巾木材を45度にカットする時なぜだかものすごくワクワクする私。
スライド丸ノコはホント便利ですよ。
私、普通の丸ノコは怖くて使えませんがスライド丸ノコなら使えます。
動画もあるよ ↓
あ、スライド丸ノコなんか持ってないわよという場合は手ノコでも大丈夫です!
手ノコで斜めにカットする方法はこちらで詳しく書いています ↓
隠し釘で仕上げ
さて、切った巾木材はつけたい所に木工用ボンドで仮止めして、そのあと隠し釘を適当に打っておけば完成なのでとっても簡単なのですよ。
私、隠し釘の頭を飛ばす作業もたまらなく好き(*`艸´)
隠し釘の頭を飛ばすだけの仕事ないかしら、うふふ。
飛ばした頭はちゃんと拾っているつもりですが、何か月もあとになって変なところから頭がでてきたりして笑っちゃいます。
こんなところに、いたの??ってつい話しかけてしまいます、隠し釘の頭に。
そんなこんなで出来上がった部屋がコチラ ↓

巾木と窓枠ケーシング、おそろいにしたら統一感も出ましたね。
思ったとおりピシッと決まりました。

床に貼った床用シートも白を基調としているものを選んだので、これもよかったのかもしれません。
もうすでについている巾木や窓枠をリメイクしたい場合は、マスキングテープを貼るのも良いと思います。
お好みのカラーで統一してみてはいかがでしょう(^O^)/
ケーシング関連記事
●ケーシング交換