こんにちは、えりすけです。
今回は、一番簡単な引き出しの作り方をお届けします。
DIYで引き出しを作るというと、スライドレールなどを購入してこなければ!などと思いがちですが今回の引き出し作りではスライドレールは使いません。
溝を掘るためのトリマーや、組み立てる為のビスも使わないので、工具を持っていない方でも簡単に作ることができる引き出しDIYです。

本棚の中に作る「簡単引き出し」ならスライドレールも不要
ワタシの場合、リビングに作った大きな本棚の中にちょっとした収納部分が欲しかったので引き出しを作ってみることにしたのです。
あまりムズカシイことはしたくなかったので、スライドレールやトリマー、ビスさえも使わない簡単DIYとなりました。
本棚の中に作る引き出しなら、こんな作り方でも充分実用的な物が作れます。
材料は5mm厚の薄い板と、12mm厚の端材、あとは木工用ボンドが少々。
簡単に作れるわりには使いやすく、また何年ももちますよ。
本棚の中に設置する、スライドレールやトリマー不要の「簡単引き出し」
詳しい作り方を紹介しますので、よかったらぜひ作ってみて下さいね。
本当に、笑っちゃうくらい簡単です(*`艸´)
本棚の中に設置する「簡単引き出し」の作り方

まずは引き出しの箱を作ります。
ここで大切なのは、箱の奥行は本棚の奥行と同じサイズにすること。
引き出しの箱は、暑さ5mmの板を木工用ボンドでくっつけただけの簡単なツクリです。
箱をつくる時、釘やビスなどはつかっていません。
木工用ボンドをつかって組み立てたあと、ハタガネでギュッと押さえておく(圧着する)としっかりくっつきます。
ハタガネが無い場合はリボンなどで代用できます。
箱を組み立てるための木工用ボンドがある程度乾くまで、接着部分をリボンなどでギュッ!としばって触らないでおきましょう。

↑ このような感じでリボンでしばって押さえておくことでハタガネの代わりになりますよ。

さて、木工用ボンドが乾いて箱ができたら、本棚のこの場所に引き出しを作っていきますよ!

本棚の奥行と同じ長さの板3本を用意して

このように置きます。

あいだに、最初に作っておいた箱を置きます。

その上に薄い板を置いたら(この板は本棚の内寸とピッタリサイズのもの)

また3本の角材を置き

箱を置き

またまた薄い板を置くだけ!
引き出しの完成です!!
ワタシはここでやめましたけど、引き出しをもっと作りたい方は同じようにどんどん積み重ねていけばOK。
そうです!
これはすべて置いていくだけ固定していない引き出しなのです。

飽きっぽい性格のワタシなので、飽きた時の為にすぐ分解できるように作ってみたのですが。
未だ飽きることなくこのカタチで使っています。
この置いていくだけで作る引き出し、思った以上にとっても使い勝手が良いのです。
この簡単引き出しを作ってから、かれこれ6年の月日が経ちましたが今でもスイ〜スイ〜と毎日開け閉めしています。
ボンドでつけただけの箱部分も、壊れることなく使い続けていますヨ。
ちょっとした筆記用具やメガネなどの収納場所ができました(^O^)
ぜひ お試しあれ

「簡単引き出し」DIY・まとめ
本棚の中に、箱と板を置いていくだけの「簡単引き出し」の作り方を紹介しました。
特別な道具や工具を使わないところがポイントです。
飽きたらすぐに分解できるように一番簡単な作り方で作った引き出しですが、ワタシの場合かれこれもう6年以上使っております。
ほぼ毎日開け閉めしています。
本棚などのスペースにちょっとした引き出しがあったらなぁ!という方ぜひお試しくださいね。
箱をつくるのがタイヘンだなぁ、という方は市販の箱を並べるだけでもカワイイかもしれませんね。
関連記事もあわせてどうぞ!