こんにちは、えりすけです。
今回のテーマは、間仕切り壁DIY!
間仕切り壁を作ってキッチンとリビングを仕切ってみたDIYのお話です。

間仕切り壁を作るのは、今!
DIYで作っている我が家、ついこの間までこんな感じでした。
キッチン横にテーブルがドン!とついてて何だか変。
どこまでがキッチンでどこからがリビングなのか?あいまいなインテリア。

キッチンとリビングを仕切る壁、そう「間仕切り壁」があったらなぁ、、と思っていました。
いつか間仕切り壁を作ろう、そのうちに、、と。
それがある日のこと。
「間仕切り壁を作るのは、今!」
よくわからないけどDIYやる気スイッチが突然(!)入った朝。
これを逃してしまうと次にいつやる気スイッチがはいるかわからない。
さっそく間仕切り壁を作るべく、DIYをスタートさせました。

間仕切り壁DIYは設計図なくてもOK!
間仕切り壁DIYになんとなく使えそうだなぁ、という杉板だけは用意してあったのであとは物置にしまってある残りものの板と組み合わせ、養生テープで仮止めしながら、どんな間仕切り壁にしようかなぁ、と考えていきます。
ワタシの場合、設計図は書きません。
書かないというか書けないというか(;’∀’)
平面に書いた設計図を立体的にイメージできないのです。
設計図を書かないとデメリットがたくさんあるような気がします。
自分でも使う材料の量を把握できないので、途中で材料が足りなくなる。
反対に、無駄に余ったり。
そういうのを避けるためにミニチュアを作ることはありますが。
例えば作りたいものを1/10サイズで厚紙で工作しておくとイメージしやすいですよね。
実際作る時はミニチュアの10倍のサイズで作ればよいのでこの方法、ワタシのように設計図書くの苦手だわ〜という方いらしたらおススメですよ(^O^)
話がそれましたが今回の間仕切り壁DIYは設計図もなし、ミニチュア模型工作もなし。
頭の中のイメージを直に手に伝える方法です。
悪く言えば 行き当たりばったり方式(;’∀’)
ま、でもワタシの場合こんなふうにして作るのが一番楽しいのです実は。
自分に合ったやり方を見つけたらDIYはもっと楽しくなる、と思ってます。
間仕切り壁にニッチを追加!
「何かちょっとしたものを置けるようにニッチがあったらいいんでは?」
という夫からのリクエストで間仕切り壁にニッチを作ることにしました。

何だかちょっと薄っぺらいニッチになってしまいました。

100均のLEDキャンドルを置くぐらいしかできませんがまぁいいでしょう。
次はちょっとした窓枠っぽいものを蝶番で固定して、意味もなくパタパタ開くようにしてみました。

間仕切り壁DIYの仕上げはワックス塗り!
オスモのノーマルクリアでちょっぴりツヤを出しました。(3分艶)
ウエスにとってのばすだけでスベスベ!
このスベスベナチュラルな感じがたまらなく好きなんです。

このオスモ・ノーマルクリアは撥水性のあるワックスオイル。
撥水性があるということで、キッチン脇のこんな場所には最適なのでは?と思います。
洗い物して水がはねてもサッと拭くだけで管理もラクですよ。
ちょっとお高いですが自然塗料だし、安心して家じゅうの木製のものに使えるので我が家ではオスモ・ノーマルクリアワックス重宝しています。
木の魅力を最大限に引き出す自然塗料 |
間仕切り壁、DIYしてみてよかった事
間仕切り壁をDIYで作ってみてよかったことは・・・
この壁からこっちはリビング、向う側はキッチン!とインテリアにメリハリがついたこと。

夜になったらニッチに入れた100均のLEDキャンドルを灯してみたり!
間仕切り壁のある生活を楽しんでおります。
ずっと欲しかったものを自分の手で作り上げたヨロコビは、大きい!

もう少しテキトーなやつでよいので簡単に作りたいよ~って方は日記ブログを見てね
→超簡単な部屋の間仕切り作り方
関連記事
●間仕切り壁の手前にある大きなテーブルを作ったお話はコチラ
●引き戸を作って部屋を仕切ったDIYのお話はコチラ