こんにちは、えりすけです。
今回のテーマはテーブルDIY!
脚取付金具を使ったテーブルの作り方をお届けします。
この脚取り付け金具を使った作り方ならば、女性ひとりでも簡単に大きなテーブルを作ることができますよ。
目次
脚取付金具さえあればテーブルDIYは簡単!
脚取付金具を使ったテーブルの作り方
手伝ってくれる人がいない場合の一人でテーブルを作る方法
テーブルに引き出しトレーをつける
ついにメジロが!
テーブルDIYまとめ
おまけ
脚取付金具さえあればテーブルDIYは簡単!
ワタシが窓際に大きなテーブルをDIYで作ったのは、ここでお茶など飲みつつ外を眺めてバードウォッチングをしたかったから・・・!
脚取付金具を使って、女性ひとりでも簡単に大きなテーブルをDIYする方法をお届けします。

↑この大きなテーブルを作る以前に使っていたのはこちらのテーブル↓

足場板などを使って作ったテーブルです。
これはこれで気に入っていたのですがなんかこう、もうちょっと大きなテーブルを窓に向かってドン!と置きたかったのです。
冒頭にも書いたように、全てはバードウォッチングの為(笑)
窓の外に植えたシマトネリコが大きくなってきて小鳥が来てくれるようになったので常に窓のほうを向いていたい!というささやかな願望をカタチにしようと。
以前DIYで作ったこの足場板のテーブルを解体し、4本の脚(75mm角)はそのまま使う事にしました。
天板も、ここに引っ越す前の家で机として使っていたパイン集成材の板(厚さ18mm)があったのでそれを使う事にしました。
全ての材料を買ってこなくても、今あるものを使って欲しいものを作れるのがDIYの良さですよね!
パインの集成材は無垢板に比べて反りが少ないので、テーブルの天板に使うにはピッタリの素材だと思います。
さて。
結局、テーブルDIYの為に今回購入したのは「脚取付金具」だけでした。
これさえあればあとは脚と天板をビスでとめるだけでテーブルが作れるので本当~に簡単なDIYです。

75mm角材用の脚取付金具を4つ購入しました。
この脚取付金具を使って長さ2000×奥行600mm×高さ745mmサイズの大きなテーブルを作っていきます。

↑脚取り付け金具といえばこちらのシンプソン金具も有名ですね。
シンプソン金具を使ったテーブルの作り方は、シンプソン金具で作る一番簡単なテーブルの作り方にまとめてありますのでよかったら合わせてご覧ください。
脚取付金具を使ったテーブルの作り方

それでは脚取付金具を使ったテーブルの作り方を紹介していきますね❗
脚取付金具の真ん中の穴を、脚となる75㎜角材の中心に合わせてまず1本ビスを打ってしまいましょう。
動かなくなったところでまわりの4か所をビスでとめていきます。
真ん中5か所、全てビスでとめる。
↑
これを4本の脚すべてやってしまいましょう。
(金具の角にある4つの穴は、あとで天板と脚を固定させるときに使います。)
ここまでやったらもう、テーブル作りの50パーセントは終わったも同然!
あともうすこしですから頑張ってくださいねッッ。
四角い脚より丸い脚がいいなぁ、という方はこちらの円柱のテーブル脚をおすすめします。
座金とビスもついて4本セットになっているので、脚用の木材と金具を別々に揃えなくていいので助かりますね。
天板とは異素材のものを使ってみたいというアナタには、スチール脚なんかいかがでしょう?
こちらの脚は別売りのアジャスターで細かな高さ調節も可能です。
手伝ってくれる人がいない場合の一人でテーブルを作る方法
さて、天板と脚とをつなげていきますよ。
手伝ってくれる人がいない~という場合でも大丈夫、一人で作れます!
4本の脚をちょうどいいところにたてておいて
(脚となる角材の面は75×75mmあるので手をはなしても安定性よく、倒れずたっていてくれます)
その上に天板をのせます。
書き忘れましたが色をつけたい場合はこの作業をする前に塗っておきましょう。
今回はバターミルクペイントのShading White(#1301)をローラーバケを使って塗っておきました。
4本の脚の上に天板をのせたらこの時点でもう、テーブルが完成したかのようにみえます!
でもあたりまえですがまだ脚と天板を固定してないので注意です。
そぉっとそぉっとテーブルの下にもぐって
下からインパクトドライバを使って脚と天板をビスで固定していきます。(脚取付金具の角の4か所の穴を使う)
(この時使うビスは天板の厚さより長くなると突き出てしまうので 板の厚みよりも短いビスを選んでくださいね。)
ま、二人以上で作る場合は天板を逆さまに床に置き、その状態で脚をビスで固定し4本の脚がついたところで二人でよっこいしょ!!とテーブルを逆さまにおこせばいいので簡単なのですがね。
ワタシは手伝ってくれる人もいない、孤独なDIYだったので最後にこの大きなテーブルを一人で逆さまにする自信がなかった。
無理すれば間違いなくギックリ腰です(-_-;)
なのでギックリ腰を避ける為に「もぐって下からビス打ち」方式で作りました。ハハハ(;’∀’)
この方法だとチカラのない女性ひとりでもラクラク大きなテーブルが作れますね。
脚と天板を固定して、長さ2000×奥行600mm×高さ745mmサイズの大きなテーブルが完成しました!

テーブル作りを手伝ってくれる人が見当たらない!という女性の方、よかったらこの方法試してみて下さい(^O^)
テーブルに引き出しトレーをつける
そうそう!今回作ったテーブルにちょっとした引き出しがあったらなぁ・・・と、後付けでこのような引き出しもつけてみました。

引きだしがあるとペンやハサミなどちょっとしたものを入れられて便利ですね。
透明の引き出しも、カワイイ。
テーブルに引き出しトレーを後付けする方法はこちら↓
ついにメジロが!
バードウォッチングをする為にテーブルを作ったのにそれからしばらく小鳥さん来てくれず、、、
ある冬のこと、ミカンをトネリコの枝にさしておいたところようやく来てくれました!
このテーブルで作業していてパッと顔を上げたら可愛い可愛いメジロがいたので鼓動が高鳴りました、そっとカメラを持ってきてパシャ。
その時の写真がこちらです。


ミカンを食べる姿が可愛いですねぇとっても!
これで、窓際に向かってテーブルを作ったかいがありました。
テーブルDIYまとめ
脚取付金具を使ったテーブルDIYの方法をお届けしました。
金具の穴のあいている箇所にビスを打っていけば良いので簡単にテーブルを作ることができます。
脚取付金具を固定した脚4本を立てておき、天板をのせ、下にもぐってビスでとめる。
↑この方法なら大きなテーブルでも女性ひとりで作ることができます。
後付けで引き出しなど追加するとさらに使いやすくなりますね。
ワタシの場合、天板には18ミリ厚のパイン集成材を使いましたが、杉の無垢材ボードも味がありますね。
こういう板を使う場合は、ペンキで塗ってしまうよりもオイルとワックスで仕上げると無垢材の良さが活きてくると思います。
おまけ

テーブルの前の壁にはブラケットを使って棚を設置してみましたよ。
この棚の作り方はこちら
関連記事:テーブルは他にもいろいろ作りました
●テーブルDIYまとめ