こんにちは、えりすけです。
家の中を見渡して、デッドスペースになっている場所はありませんか?
我が家の場合、デッドスペースになっていたのは扉の裏でした!
掃除道具を収納する場所がもうちょっとあればなぁ、なんて思いながら暮らしていたのにどうしてこの場所に気が付かなかったのか??
ぼんやりしていました(笑)
今回は、デッドスペースになりがちな扉の裏を、DIYで使いやすい収納スペースに変えた我が家の方法を紹介します。

デッドスペースになっていた階段下収納の扉の裏

我が家の階段下収納。
扉は1×4(ワンバイフォー)のSPF材で作りました。
この階段下収納の中にはたんまりと、大工道具が入っております(*`艸´)
本当はここ、掃除道具など収納する目的で作ったのですが・・・。
DIYで家を作っているのでいつのまにやら増えてしまった大工道具を収納したらいっぱいになってしまいました(;’∀’)
掃除道具をしまう場所がなくなってしまった、、さてどうしましょ!?
一か所にまとめて収納する場所がないのでしばらくは玄関脇にホウキ、洗面所に床用ワイパー、掃除機のパックなどの消耗品は2階の棚に・・・という感じでバラバラ。
どうにからならないかしら、これではどうも片づけがしにくい。
部屋中見渡して・・・。
そして気が付きました。
この収納扉の裏面がデッドスペースになっているじゃないか!という事に、です。
なんで今までここに気が付かなかったんだろう?
この扉の裏面ぜんぶ使って、掃除道具を収納していけばいいんだわ!と早速DIYを開始しました。
DIYでデッドスペースを収納スペースに!
まずは100円ショップの収納ボックス売り場で細長いプラスチックのカゴを見つけ買ってきましたよ。
このカゴをビスを使ってとりつけていったら、結構いろいろなものがピッタリと収納できることに気づいたのです。
このカゴの「巾」がこのスペースにちょうどよかった!!
しかも軽〜い!
そしてワタシが一番感動したのはこの100均のカゴ、メッシュになっているからビスでとめるのにちょうどよいのです!!!

電動ドライバを使って2箇所ビスで押さえるだけでこの通り

しっかり固定されます。

いくつかのカゴをビスでとめるだけで、掃除道具のコロコロやハンディモップなどなどが、スッキリ片付くスペースがうまれました。
このカゴ、100円なのに自由に移動できる仕切りがついていてとても便利です。
収納したいものによって仕切りを移動できるので、収納しているものがガタガタ動かないところが良い。
そして床用ワイパー収納におすすめしたいのがこれ!

「ピタッとキャッチ」です。
この「ピタッとキャッチ」の上下をビスで2箇所とめるだけで

ジャジャーン!
このように床用ワイパーの柄の部分をしっかり挟んでくれるのです。
しまう時は柄の部分をピッと押し込むだけ。
取り出す時はひっぱるだけ。
これは本当に使いやすくて便利です!
すっかりワタシのお気に入りとなりました。

この収納システムを作ったばかりの頃、一番下に入れていた夫のスリッパは「履いて歩くだけでほこりがとれる」というモップ型。
「おもしろい。これを履いて俺が床を掃除する。」と言っていた夫が全く履く様子を見せないのでスリッパはバッサリ処分しました。
使わないものを収納していてもスペースの無駄ですものね。
ということで今の扉の裏はこうなりましたよ。
主に掃除道具を収納しています。
これからカタチは変われども、その時々で使うものを使いやすいようにスッキリ収納していければ、と思っています。

- ミニホウキ
- 雑巾
- 床用ワイパーとドライシート
- ハタキ
- コロコロとスペア
- 掃除機のパック
- モシャモシャのハンディモップ
- ガラス拭きスプレーなど
↑ 今収納しているのはこれ。
なぜか掃除と関係のない「ナイス蚊っち」が一番上にありますが(*`艸´)
ま、これはよく使うのでここがベストポジションだと思います。
デッドスペースだった扉の裏を収納スペースにしてよかったこと
扉の裏をDIYで収納スペースにしたことで、あふれていた掃除道具が収納できるようになりました。
掃除道具を収納できるようになってよかったことはふたつあります。
①パッと開けて取り出しやすい、片づけやすいので思い立ったらすぐ掃除にとりかかれる。
②コロコロのスペアや掃除機パックなどの消耗品がなくなるタイミングが、一目でわかるようになった。
こんなに便利なものなら、もっと早く作っておけばよかったんだわと思いましたよ。
デッドスペースだった扉の裏が、こんなに使いやすい収納スペースに生まれ変わって大満足です。
特に、100均のプラスチックカゴと、ピタッとキャッチはおすすめです。


プラスチックカゴやピタッとキャッチをビスで固定するなど、家の中を整えるちょっとしたDIYにおすすめなのはBOSCHバッテリードライバーです。
BOSCHバッテリードライバーについてはこちらの記事で使い方などまとめてありますので気になる方はぜひ見てってくださいませ ↓
まとめ
我が家のデッドスペースだった扉の裏を、DIYで収納スペースに変えるまでをお届けしました。
デッドスペースはDIYで使いやすい収納スペースに変えることが可能です。
収納したいものに合わせて100均カゴなどの便利グッズを使う事で、デッドスペースは使いやすい収納スペースに変わっていきますよ。
100均のプラスチックカゴなどをビスで固定する際、電動ドライバがあると作業も早く進むのでとても便利です。
●洗面所の収納も、100均のプラスチックカゴを使ったDIYで作りました。