こんにちは、えりすけです。
今回は、またまた廃材DIYのお話(廃材とか端材でモノを作るのは大好きなんです)
DIYに使える廃材は建築現場でもらえます
建築現場で職人さんが、要らない板をガラ袋に入れて処分しようとしているのを偶然見かけたので「要らないならもらっていいですか?」と声をかけ、ちゃっかりいただいてきました。
今までいろいろな現場で廃材いただいて廃材DIYを楽しんできましたが「くださいな」と言えば笑顔で「いいよー好きなだけ持って行って」と言ってくださる方ばかり((´∀`))
ま、廃材を処分するにもお金がかかる事ですし、ダメという人はめったにいないのでは?と思います。
そんな廃材で何を作ったのかといいますと、シンプルな箱!
箱にしておけば後でどうにでも使えるので、廃材で何を作ったらいいか迷った時はとりあえず「箱」を作っておくことをおすすめします^^
この時は、我が家にもともとあった木箱(雑貨屋さんで購入してきた市販のもの)とまったく同じサイズで同じカタチで作ってみましたよ。
それがこちら。

同じような箱がふたつになった!
箱を作っておくと後で応用がきく
もらってきた廃材は、後で何かに使おう!なんてとっておいたりしないほうがいいです。
物置のすみっこなどにおいやられ、いつの間にか忘れられた存在になってしまうのが関の山(;’∀’)
「いい廃材もらっちゃったよ、わーい!」という楽しい気分が残っているうちにとりあえずカタチにしておく、できれば箱を作っておくと何かと便利なのでおすすめです。
荷物を運ぶのに使っても良いし、収納に使ったり飾り棚としても使えたり。
この時は市販の箱と廃材で作った箱、二つの箱を使ってテーブルを作ってみました。

余っていたツーバイ材と組み合わせて作った簡単なテーブルですが、鉢に花を植える庭仕事の時などよく使いましたよ。
ちなみにテーブルの上にのせた箱も、我が家の外壁材の残り物で作っておいた箱ですし、椅子はご近所さんからのいただきもの。
ほとんどお金がかかっていないですね、、。
この状態でしばらく使っていましたが飽きてきたので分解。
(自分で作ったものは自分で分解できたり他のものに作りなおしたり、気軽にカタチを変えられるところが気に入っております!)
その後は箱単体で棚のように使って今に至ります。

この箱、作ってからかれこれもう8年位経っていますがまだまだ現役!
廃材で作ったとはいえずいぶん長持ちしています。
このままでも充分味わい深いですが、色を塗ったりしてもまた雰囲気が変わっておもしろいと思いますよ。
廃材DIYは奥が深い!
*箱の前に置いてある小さな棚はミニすのこで作ったもの・作り方はこちで記事にしています
まとめ
まだまだ使える廃材は建築現場でもらえます。
気軽にモノづくりできるのでDIYの材料にピッタリ。
廃材をもらってきたはいいけれど何を作ろうかな?と迷った時はとりあえず「箱」にしておくことをおすすめします!
後でいろいろ応用がききますよ。
飽きたらカタチを変えたりペイントしたりして長く使えます。
廃材DIYこちらはパーティションを作った時のお話 ↓
端材DIYもおすすめです ↓